サーバとの接続が切断されました。ページをリロードしてください。
failed
rejected
細野晴臣 録音術 ぼくらはこうして音をつくってきた
細野晴臣 録音術 ぼくらはこうして音をつくってきた
レーベル
DU BOOKS
規格品番
9784907583699
フォーマット
Book
バーコード
9784907583699
日本 - Japan
発売日
2015年12月4日
ジャンル
サマリー/統計情報
基本情報充実度:
92%
まだ登録されていない項目があります。基本情報充実度が100%になるとトップページに掲載されます。
基本情報登録状況
画像
タイトル
アーティスト名
発売日
原産国
リリースの概要
バーコード
フォーマット
ジャンル
レーベル
クレジット情報
付帯情報登録状況
欲しい物リスト登録者:
6人
(公開:0人)
コレクション登録者:
1人
(公開:0人)
コレクションに追加コレクションに追加
欲しい物リストに追加
クレジット
フィーチャードアーティスト:細野晴臣
リリース概要
<商品の情報>
これがポップス録音史だ。

70年代のソロデヴューから最新作まで。40年におよぶ細野晴臣の全キャリアを、その音楽活動を長きにわたり見つめてきた鈴木惣一朗が歴代のエンジニアと細野晴臣本人とともに辿る。制作に寄り添ってきたエンジニアだからこそ語れる、細野晴臣の「音づくり」とは?
現存する『はらいそ』『フィルハーモニー』『S・F・X』『オムニ・サイト・シーイング』『メディスン・コンピレーション』のトラックシートも収録!

歌謡曲からフォーク、ロック創世記の音づくり、コンソールの変遷、アナログからデジタルへ。テクノ、ニューウェイヴ、アンビエント、トランス...。
激動のレコ―デング発展史と、あらゆるジャンルの音楽を咀嚼してきた細野晴臣。
「自分と同業者のために音楽をつくっている」と公言してきた、その録音作品の歩みを「未来の音楽」のために、エンジニアと細野晴臣本人にインタヴュー。
メジャーな音楽シーンが、ライヴ、配信主導になりつつあり、70年代からすれば夢のようなセルフレコーディングが実現可能になった昨今、細野晴臣という日本を(YMOでは世界を)代表する音楽家の残してきた録音芸術(アルバム)が、どのような時代背景、発想のもとに生まれたのか?

バージョンリスト
タイトル
フォーマット
レーベル
規格品番
発売年
他バージョンはありません。
ギャラリー
関連画像
Notes
新着コレクションリスト
コレクション いいね!ランキング
サマリー/統計情報
基本情報充実度:
92%
まだ登録されていない項目があります。基本情報充実度が100%になるとトップページに掲載されます。
基本情報登録状況
画像
タイトル
アーティスト名
発売日
原産国
リリースの概要
バーコード
フォーマット
ジャンル
レーベル
クレジット情報
付帯情報登録状況
欲しい物リスト登録者:
6人
(公開:0人)
コレクション登録者:
1人
(公開:0人)
コレクションに追加コレクションに追加
欲しい物リストに追加
最近更新してくれた人たち
アプリケーションでエラーが発生しました。画面をリロードしてください。 リロードする 🗙